閉じる
HOME
診療科のご案内
当院のご紹介
ご来院の皆様
採用情報
診療科・各部門
各種ご案内


HOME ≫ 各種ご案内 ≫ 広報誌のご案内 ≫ うみねこ通信 ≫ バックナンバー ≫ 平成19年6月号

うみねこ通信 No.96 平成19年6月号

「高脂血症」あらため「脂質異常症」に

糖尿病・内分泌内科部長  日向 豪史

検診などで行った血液検査で、コレステロール値や中性脂肪値が高いと指摘されたことはありませんか?

コレステロールも中性脂肪も血液中の脂肪のことです。これらの異常は血管が詰まり、硬くなり、もろくなる、いわゆる動脈硬化をひきおこすため、高脂血症(こうしけっしょう)という病気とされていました。このたび高脂血症から、脂質異常症(ししついじょうしょう)に名前が置き換えられます。これまでは、総コレステロール値220mg/dl以上を異常としてきました。今年の4月25日に日本動脈硬化学会は、動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版を公表しました。従来のガイドラインでは、総コレステロール、LDL-C(悪玉)、中性脂肪のいずれかが基準より高いか、 HDL-C(善玉)値が基準より低い場合を高脂血症と呼び治療の対象としてきました。今回の脂質異常症の診断基準が、総コレステロールではなく、悪玉のLDLコレステロールと、善玉のHDLコレステロールで別々になされることになりました。中性脂肪値については、従来通りです。

脂質異常の診断基準(空腹時採血)
  1. LDLコレステロール値が140mg/dl以上
  2. HDLコレステロール値が40mg/dl未満
  3. トリグリセライド(中性脂肪)値が150mg/dl以上
「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」より

悪玉であるLDLコレステロールが高い人と、善玉であるHDLコレステロールの低い人が動脈硬化になりやすいことが知られています。自分の善玉、悪玉コレステロール値、中性脂肪値を知っておくのがよいでしょう。検診などで得られたデータに異常値がある場合、放っておかないことが大切です。医療機関にて治療の必要について判定してもらうのがよいでしょう。

脂質異常症と判定された場合、どうすればよいでしょう。自覚症状がありませんが、異常を放っておくと、徐々に血管の老化は進行します。ついには、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞という血管のつまりが原因の病気になる危険があります。治療は、動脈硬化の危険の高さの程度によって、多少目標値が変わってきます。糖尿病、高血圧症、すでに動脈硬化による疾患(たとえば狭心症、脳梗塞)を持っている方は、よりきびしくコレステロールの調整が必要です。禁煙は絶対必要です。喫煙は確実に動脈硬化の危険を高めます。さらに食事内容の見直しが重要です。野菜主体のメニューにし、肉、魚、卵、油脂等を適切な量にとどめます。全身を動かす歩行運動がおすすめです。

すでに高度な脂質異常がある場合や、生活習慣を改善させてもなかなか目標値に至らない場合、薬物療法が必要になります。脂質異常を改善させる薬剤は、体で作られるコレステロールの量を調整する作用があります。そのため、毎日服用するのが原則で、自己判断で中止しないようにしましょう。

このページの先頭へ