理学療法は、病気・ケガ・寝たきりなどによって身体が不自由となった人々や、これから起こると予想される病気・障害に対し運動療法と物理療法(温熱、水、光線、電気治療など)を用い、身体機能の改善や障害予防を行います。具体的には、筋力増強・関節可動域拡大・バランス能力向上・痛みの軽減などを通じて日常生活動作(起きる・座る・立つなど)・歩行などの運動能力を高めます。
理学療法部門では、外傷(骨折、腱断裂、靭帯損傷、切断、脊髄損傷)、脳卒中、循環・呼吸器疾患、高齢に多く見られる腰・膝の痛みや脊椎圧迫骨折、スポーツなどによる疾患や障害を対象に行っています。 患者さんのスムーズな社会復帰(仕事、学校、家庭、スポーツ復帰)に貢献できるよう治療や手助けを行っています。また、勤労者予防医療活動として企業を対象とした疾病予防の講演なども行っています。
作業療法は、身体や精神に障害を持つ方に対し、可能な限りの機能回復や生活技術、社会適応能力の回復を目指した訓練、指導および援助を行います。人間の行う活動全てを「作業」という概念で捉え、日常生活の諸動作(食事・着替え・トイレ・入浴…)、仕事、遊びなどの活動を治療や援助の手段として用います。
作業療法部門では、腕や手に障害を受けた方に対し、機能の回復を促すような訓練を行っています。必要に応じて、利き手の交換や着替え・トイレ・入浴などの日常生活動作訓練を行ったり、福祉用具の提案、家屋改造の助言・指導なども行います。また、手の装具を製作したり、手を切断した方には、義手の操作訓練を行うなど、広範囲にわたる働きかけを行っています。
言語療法は、脳卒中・脳腫瘍・神経難病などによって人の話を聞いて理解することができなかったり、思ったことを話すのが難しくなる“失語症”や呂律が回らなくなる“構音障害”などの言語障害に対して訓練を行います。
言語療法部門では、食べ物が飲み込みにくく、ムセてしまうという、“えんげ障害”についても訓練・指導を行い、食べやすい姿勢や食物の形態(ゼリー状・水分にとろみをつける)などを工夫しています。 それぞれの症状に合わせて訓練を実施し、周囲の人たちとコミュニケーションが円滑に図れ、また、楽しく食事が取れるように、言語機能・食べる機能の改善を目指した言語療法を行っています。