HOME ≫ 各部門のご紹介 ≫ 診療科のご案内 ≫ 神経内科
神経内科は神経(脳・脊髄・末梢神経)・筋肉の病気を内科的に診る科です。心、気持ち、精神に関わる「神経」は、精神科、神経科で診ます。また、心が原因で身体症状がでる状態は心療内科で診ることになります。
神経細胞は電気信号を細胞同士でやりとりするため、細胞の一部が電線のように長く伸びており(神経線維)、性質が同じもの(例えば、運動線維、感覚線維)同士が束を作っています。例えば手を動かす場合、まず脳の中で手を動かせという命令が運動を司る脳の細胞に来るとそこで電気信号が生じ、脊髄の中の神経線維を通って伝わり、更に神経線維を乗り継いで脊髄から末梢神経が出てその中を通って最終的に手を動かす筋肉に命令が伝わりそこで筋肉が収縮し骨を動かして結果として手が動くわけです。従って、このどこがやられても手は動かなくなります。また原因も血管が詰まる(梗塞)、出血、腫瘍などいろいろあります。
感覚の場合は逆に皮膚から末梢神経、脊髄、脳と伝わり、この途中がやられると感覚が鈍くなり、やられた場所でショートし、その電気信号が脳まで伝わると”しびれ”として感じるわけです。
神経は体中に張り巡らされた電線ですから、様々な症状が出現します。神経内科で診る訴えとしては、手足に力が入らない、筋肉がやせた、手足がしびれる・震える、動作が鈍い、ろれつがまわらない、飲み込みづらい、二つに見える、瞼が下がる、顔がまがった、意識がはっきりしない、時々意識を失う、物覚えが悪くなった、頭痛、めまい等です。原因によって、神経内科以外に脳神経外科、整形外科、内科など他科で治療してもらう場合もあります。
病気としては神経に特有の疾患、例えばパーキンソン病、脊髄小脳変性症等の変性疾患、多発性硬化症、重症筋無力症等の免疫性疾患、脳炎、髄膜炎などの感染症、ギラン・バレー症候群などの末梢神経疾患、筋緊張性ジストロフィー等の筋疾患、片頭痛、顔面神経麻痺などがありますが、頻度として脳の血管がつまる脳梗塞のほうが多いです。また、脳梗塞は神経内科だけでなく脳神経外科で血管に管を通して血栓を溶かす治療をしたり、心臓病、高血圧症、糖尿病などの合併症の関係で内科で診る場合もあります。
いずれにしても、神経症状がでた時は正しい診断をつけ治療することが大事で、ぜひ神経内科を受診することをお勧めします。
神経内科部長 栗原 愛一郎 / Aiichiro Kurihara | |||
---|---|---|---|
専門分野 | 神経内科一般 | 出身大学 | 弘前大学(昭和54年3月卒) |
専門医・認定医等 | 日本内科学会認定内科医、日本神経学会指導医・神経内科専門医 |